「シン・仮面ライダー」を見る

 見てきた。  はぁ? 入所準備で忙しいんじゃなかったのか、何やってんの・・・・と自分でも思う。実際もう少し落ち着いてからと思っていたのだけど。  あらゆる方向から怒涛のようにネタバレとか印象が固まるような情報が襲い掛かってくるんですもの。このご時世、ネット遮断して見ざる聞かざるを決め込むのは無理だ。ずっと準備に奔走しているしちょっと息抜きするくらいいいでしょ、ということで。  以下の…

続きを読む

施設入所へ 2 衣類

 施設に持っていくKの衣類を選んで整理する。親心としては全部しっかりした新品を持たせてやりたいが、新しい生活で戸惑わないように本人が着なれているものに新しい物を足すくらいがいいと聞いた。また、施設では大量の洗濯物が出て大型乾燥機も使われるから「高級ブランド品とかはやめた方がいいし、あまりに安物だとすぐダメになるよ。」と、先輩お母さんのアドバイス。  少し高価で丈夫で品質重視のものがベスト、…

続きを読む

施設入所へ 1

 入所日が決定した。充分とも足りないともいえないくらいの期間に、気持ちの整理と様々な準備をしなければならない。  事前の準備について書かれた資料をもらう。衣類等の生活用品の他、保険証や療育手帳、健康診断書とコロナワクチンの接種証明書。入所直前にPCR検査をして陰性証明を受ける。 無症状だが証明書が欲しい、という場合のPCR検査は実費有料(これが結構なお値段)で予約制。かかりつけの療育病院…

続きを読む

コロナ襲来の記

 今だから冷静に書ける。実は我が家にもコロナの波は到達していました。  昨年末、夫の職場で複数の感染者が出たため数日の間業務が停止された。  Kが通所している施設では、家族が濃厚接触者になったり学校や職場で感染者がでたりした場合は本人も通所をお休みしてほしい、と通達されていたので即連絡。そして、当然のように夫発熱、からの陽性確認という流れになった。田舎だからなのか発熱外来の検査はほぼ抗原…

続きを読む

春先混乱

 春一番が吹き、日差しはやわらかく空気は生暖かくなる。私はこの季節があまり好きではない。  私は花粉に関しては現在に至るまでほぼノーダメージなので、そこではない。油断はできないと聞いたのでコロナ前からこの時期にマスクは付けているけれど。  Kの情緒不安定が続くからだ。眠りは浅くなり深夜に覚醒してトイレを出たり入ったり。昼夜関係なしに足音高く室内を駆け回り壁や床を手足で叩く。幼児ではない、…

続きを読む

「入所の順番が近くなりました」

 支援員さんからメールが届く。これは「次ですよ」の意だ。  ずっとスタートラインで深呼吸しながら「いつでも来い」と体勢を整えていたが、とうとうスタートの号砲が鳴った。  いろいろ考えて決めた入所申し込みだし、覚悟もできていたはず・・・だった。「コロナ禍」という想定外の状況を除いては。  入所したって面会にも行けるし帰省すれば旅行にも行ける、という前提があった。入所したら会えない、それが…

続きを読む

「父を焼く」を読む

 漫画「父を焼く」を書店で手に取ったのは、ちょっとドキッとするタイトルもさることながら作画を手掛けているのがあの「どんぐりの家」の山本おさむ氏だったから。原作は宮部喜光氏。「父を焼く」とは火葬の点火のことだ。  故郷で一人暮らしをしていた父が孤独死した、という知らせを受けて主人公は妻子とともに帰郷する。警察とのやり取り、ほとんど交流していない親類縁者への対応などに奔走するわけだが、とにかく…

続きを読む

入所施設内覧会

 Kが入所を申し込んで待機している施設はしばらく前から新築・移転工事がすすめられていた。このたび完成、内覧会が行われました。混雑を避けるため、事前申し込みの上小さいグループに分かれての説明&見学会。  パンフレットの写真と比べながら最新の設備を見ていく。「ウィズコロナ」を見据えてというわけでもないだろうが全体的に広々した感じだ。  これまでは、こういう施設にありがちなのだが市街地からかな…

続きを読む

怖い特撮

 批判ではない、凄いという意味で怖かったもの。    少し前、「タローマン」を全話一挙放送で見た。見てしまった(笑)。   あの岡本太郎氏の作品がヒーローと敵キャラになって大暴れ、というものだがそれ以上の説明は私には不可能だ。見ていて脱力、というより魂が抜ける。  1970年(そう、太陽の塔そびえ立つ万博開催の年)に制作された作品だがリバイバルで・・・ということになっているらしいが立…

続きを読む

根管治療 その後

 さて。K君の歯科治療は続いています。  神経を取り、中をきれいにして消毒して薬を詰めて・・・あとは塞ぐだけ。型を取って蓋のようなものを作りそれを被せる、が一般的だがKのような人の場合はそれが無理な場合もある。どうなることかと不安だったが、このところ治療中に動いたり抵抗したりもなく大変お利口だ。先生や看護師さんも「頑張ったね」と褒めてくれた。  そして。  「うん、型を取れそう…

続きを読む

商品紹介