コロナ襲来の記

 今だから冷静に書ける。実は我が家にもコロナの波は到達していました。  昨年末、夫の職場で複数の感染者が出たため数日の間業務が停止された。  Kが通所している施設では、家族が濃厚接触者になったり学校や職場で感染者がでたりした場合は本人も通所をお休みしてほしい、と通達されていたので即連絡。そして、当然のように夫発熱、からの陽性確認という流れになった。田舎だからなのか発熱外来の検査はほぼ抗原…

続きを読む

年の初めの・・・

 世間は解放的になってきたが、家族が福祉施設を利用しているとまだまだ自粛モードにならざるを得ない。実際にクラスターが発生してしまった施設の阿鼻叫喚の様子を知ると、それも仕方ないと思えます。  地元の小さな神社に初詣でに行ってお札やお守りを買い、ショッピングモールの福袋を見て歩いた。それが私の今年のお正月のすべて。あとはお笑い番組と配信や録画の映画、その間にもKが絡んでくるので集中することは…

続きを読む

クリスマスの演出力

 だいたいの家庭では子どもが成長するとクリスマスは味気ないものになるのではないか。家を出たり、同居していても彼氏・彼女と出掛けたり。  子どもが欲しい物をなんとか聞き出し、プレゼントを用意してイブの夜まで隠し通して深夜に枕元に置いて・・・なかなか難度の高いミッションです。それでもそれが楽しくて、朝プレゼントを見つけて喜ぶ笑顔が嬉しかった。  その時の子どもの反応は、単に贈り物を貰って嬉しい、…

続きを読む

17年目

 ジングルベルが聞こえてくるとブログ開設記念月。17年ですって。小学生だったK君もアラサーです。ちょっと下腹が出てきたような、とかそれなりの感じになってきた。母も同じです(ちょっと、ではない)。  毎年の健康診断の数値にドキドキするようになったのも同じ。K本人は食事も運動も意識なんかしないから、親がそれなりに管理したり悪いところがあれば診察を受けさせたりする必要がある。  私も今年は血圧…

続きを読む

体と心

 前回を受けて。  そろそろ健康診断行かなくちゃ、だわね。最近はいつも血圧とか血糖値とかがちょっと綱渡りの数値だったりするし、今の半ダラダラ生活(決して全面的にだらけているわけではない・・・はず)をもう少し改善しなければ、と考えた。  毎日軽い筋トレやストレッチはしているものの、いまひとつ「やっている」感覚がない。よく「テレビを見ながら簡単に運動ができる」みたいな道具もあるが、テレビ見な…

続きを読む

商品紹介