きょうだい児、家族卒業

 弟君についてもう少し。  進学で家を出るなら、就職先によってはまた一緒に暮らすかも、という可能性はある。しかし社会人になり勤務先を考慮しての独立となるとそうでもない。新天地にそのまま生活の基盤を置いて生きることになるのだろう。  転居先でもらった住民票に「世帯主」として弟君の名前が記載されているのを見た時、ああ、もう今までの「家族」から卒業したんだな、としみじみしてしまった。  …

続きを読む

弟、ひとり立ち

 実は今年になって我が家に大きな変化があった。  弟君が家を出てひとり暮らしを始めたのだ。  私の方から勧めた。  状況は好転していないとはいえ、規制も緩くなり世の中が少しずつ動き始めた。しかし我が家にはKと高齢の義父、というコロナに関してリスクのある家族がいる。それを考えて、弟君が同世代の若者よりもかなり多くの部分で我慢や自制をしているのはわかっていた。    もしも今自…

続きを読む

判断力が溶けてる

 「旅行もイベントも行かないから新しく買う服は普段着ばかり」とぼやきつつ、コロナ禍以降は微妙なカジュアル衣料ばかりが増えていく。  夏物バーゲンのラストスパートでついこれを手に取ってしまった。そして、購入してしまった。  背中一面、水木しげる先生の妖怪イラストが散りばめられているロングTシャツ。前面は黒の無地です。  「遠目で見ればよくわからないカラフルな模様、みたいな感じだしなん…

続きを読む

安心の強化

 前回の続き。  最初はやはりプラスチックのものを要求したが、何日かすると金属製のものにも慣れて機嫌よく持ち歩いていた。やれやれ、とほっとした頃、ふと気付くと金属の一部が変形している。  しかしあくまで一部。完全に変形は無理だろう、と油断したのが大間違い。変形速度は少しずつ早まっていき、とうとう一日持たなくなった。  想像してみた。最初にプラスチックに対しての力を加えた時は変形しな…

続きを読む

安心を買う

 昨年書いたこれ。 安心確保作戦  そう、Kにとってはライナスの毛布、いやそれ以上かもしれない他愛ない安心グッズ。最近は割と供給も安定しており、親もまた安心していた。  だが、しかーし。想像や予測が届かない行動をするK君、またやらかしてくれる。  その安心グッズを微妙な遊び方で変形させてしまうようになった。かなり特殊な事例なので詳細は割愛します。もともとプラスチック製なので大…

続きを読む

担当者会議

 少し前になるが、Kの担当者会議が開かれた。支援員さんの交代に伴い、各事項再確認という意味もあって久々の対面形式だ。感染対策を万全にして短時間。  もうずっと保護者会や行事もなし。込み入ったことを聞きたくても機会がなかった。  コロナ禍になってからKの日常の支援は通所のみ、移動支援や日中一時支援は中断、短期入所は現在どこも受け入れがない。会議は支援員さんと通所施設の担当者さん、施設長さん…

続きを読む

ささやかな楽しみの日々

 また少々ヤバめの状況の中、最近のお楽しみいろいろ。   ●公開直後、リバイスとドンブラの映画を見に行った。平日早朝の田舎のシネコン、私を含めて大きなお友達が4~5人。十分なディスタンスを確保して鑑賞できた。  ドンブラの方は上映時間を考えても多分リバイスの前の前菜的な作品、と思っていたのに。前菜で満腹になってしまいました。  それでもメインは食べたい。そうしたら、あのケイン・コス…

続きを読む

発達障害の認識

 前回のように、Kとは別の括りであるのは承知の上でいわゆる発達障害関連の本を読んだりテレビ番組を見たりすることも多い。もちろん、ブログやツイッターなどで一般の方の経験談も読んでいる。  そんな中で、発達障害と診断されている人の親御さんとか関連本の著者の方で「実は自分もその傾向がある」とか「診断されている」と書いている方を時々見る。  最初に確認しておきますが、決して遺伝とか学究肌な性…

続きを読む

ハートネットTV「発達障害を教えて!本田先生」を見る

 のんびりと電車に揺られながら、精神科の医師に発達障害のQ&Aを聞き、診断済みのお子さんと保護者が同乗して相談するという番組だった。車窓の美しい景色を背景にした画面はとてものどかでした。  相談するお子さんは幼児と小学生。障害の程度も年齢も我が家とはかけ離れているが、なんとなく見てしまった。言葉もあり意思の疎通もできる、それだけでKとはレベルが違う子達だ。そうは言ってものどかな画面からは相…

続きを読む

腰は大切

 一週間くらい前、椅子の上で体をひねった時に腰にちょっと違和感を覚えた。その時は大したことないと思っていたが、時間が経つほどにしっかり痛くなってくる。  今思えば多分軽いぎっくり腰。普通に立っている時はなんともないのに、かがむとピキッと痛む。床に落ちているものを拾うために、ゆっくりと膝を曲げて座ってから手を伸ばす。    実は以前にも同じようなことが2~3回あり難儀した。医者に行っ…

続きを読む

商品紹介